ナビゲーションを読み飛ばす

品川区議会インターネット中継

議員名で探す

※検索結果一覧

  • 日本共産党品川区議団
    鈴木 ひろ子 議員
  • 令和7年第1回定例会
  • 2月20日
  • 本会議 代表質問・一般質問
1 「旧来型の自己責任の社会から、あらゆる人々の生活を保障する新しい社会モデルへの転換」を打ち出した施政方針を歓迎する
2 物価高騰から区民の暮らしを守るため、消費税減税、インボイス廃止を さらに区としてできる対策を
3 軍拡ではなく、対話と包摂こそ平和への道
 非核平和都市品川宣言40周年の今、被団協のノーベル平和賞を力に核兵器禁止条約批准に向けて行動を
4 介護崩壊につながる報酬引き下げを撤回させ、介護従事者が誇りをもって働き続けられる支援を
5 「障害のある人もない人も安心して自分らしく暮らせる社会」へ、中重度者・医療的ケア児者の施設を区が整備計画を立て具体化を
6 賃金の平等はジェンダー平等を築く土台
 女性が8割を占める会計年度任用職員の権利保障と待遇改善を
7 問題だらけのリニア新幹線は今こそ中止を
 目黒川酸欠気泡は命の危険、原因究明と教室型説明会の実施を
再生
  • 令和6年決算特別委員会
  • 10月21日
  • 決算特別委員会
1.マイナ保険証について
2.障害者グループホームについて
3.地域包括支援センターについて
再生
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月20日
  • 本会議 一般質問
1 23区で品川区だけが地域に設置していない地域包括支援センターを設置し、安心して住み続けられる地域づくりの拠点を
2 障害者権利条約と「勧告」を生かし、当事者参加を位置づけ、グループホーム増設やインクルーシブ教育など権利保障の具体化を
3 大軍拡でなく外交こそ平和の道 高まる核使用の危機、今こそ核兵器禁止条約の批准を国に求めよ
4 羽田空港で4年間で1,798件の部品脱落 住民の命を守るため、みんなの力で都心ルートを撤回させよう
再生
  • 令和6年予算特別委員会
  • 3月21日
  • 予算特別委員会
1.ジェンダー平等の推進について
2.国民健康保険制度、後期高齢者医療制度および介護保険制度における保険料について
3.国民健康保険制度について
4.介護人材不足について
5.地域包括支援センターについて
再生
  • 令和5年第4回定例会
  • 11月22日
  • 本会議 開会・一般質問
1 ガザでのジェノサイドを許すな ガザ攻撃中止と即時停戦に向け品川区も行動を
2 介護保険9期は、保険料の引き下げと品川区だけが地域に未設置の地域包括支援センターを設置し専門職の配置を。医療的ケア児者の支援の拡充を
3 ジェンダーギャップ指数が世界125位 推進条例は、遅れた現状を前に進める実効性あるものに
4 トルコ航空の経路逸脱によって明らかになった都心ルートの危険 羽田新ルートは中止を
5 リニア新幹線、またしても工事ストップ 外環道のような事故が起こる前に国とJRに中止を求めよ
再生
  • 令和4年決算特別委員会
  • 11月22日
  • 決算特別委員会
1. 障害者福祉について
2. 広町地区再開発・新庁舎整備について
再生
  • 令和4年第3回定例会
  • 10月28日
  • 本会議 一般質問
1 妊娠・出産費用、学校給食費、18歳までの国保料の無料化など、安心して子どもを産み育てられる経済的支援を
2 リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖の健康と権利) の保障を区の計画に位置づけ、具体化を
3 障害者福祉は、一人ひとりの人権が保障される支援へ、質量ともに抜本的に拡充を
4 補聴器購入費助成は、助成額やフォローの仕組みなど、港区並みに充実した中身で実施を
5 品川でもシールドマシンが壊れて工事ストップ。問題だらけのリニア新幹線は中止の決断を
再生
  • 令和3年第4回定例会
  • 11月26日
  • 本会議 一般質問
1 コロナ禍で拡大した困窮世帯への生活保障を
2 新型コロナ、第6波への備えと保健所体制の強化を
3 9月施行の「医療的ケア児支援法」の趣旨に則り、保育園やショートステイ、通所施設の設置など支援を急げ
4 強行された調査掘進
  必要性がなく問題だらけのリニア新幹線はただちに中止の決断を
再生
  • 令和3年決算特別委員会
  • 10月15日
  • 決算特別委員会
1. 保健所の新型コロナウイルス感染症対応体制について
2. 新型コロナウイルス感染症対策について
3. リニア中央新幹線について
再生
  • 令和3年第1回定例会
  • 2月19日
  • 本会議 一般質問
1 新型コロナ対策は、社会的検査の抜本拡充、医療機関への減収補填、罰則ではなく十分な補償こそ
2 介護保険料の値上げは中止し、引き下げこそ。コロナ禍の教訓を生かし、手厚い介護へ
3 「私たちのことは私たち抜きに決めないで」障害者施策は当事者主体で。「ぐるっぽ」は現事業者の継続こそ
再生